
こんにちは。
今回は、小学生のお子さんにオススメの漫画をご紹介します。子供のうちにぜひ読んでほしい漫画を10作品選びました。
目次
子どもに読ませたい漫画ってどんな漫画?
子どもに漫画を読ませないというご家庭もありますよね。
その理由としては、漫画に夢中になりすぎて、勉強しない、夜更かしする、目が悪くなる、などが挙げられると思います。
でも逆に考えると、漫画は、子供にとってそこまで夢中になるほどの魅力があるということです。
そんな漫画を子どもから遠ざけてしまうのはもったいないとは思いませんか?子どもは、夢中になって取り組むことの中から、吸収し成長していきます。
漫画には子どもの知らない世界を教えてくれたり、新しい好奇心を広げてくれたりする可能性がたくさんあります。他人の気持ちを考えたり、想像力を育んだりするのにも良いですね。
良い漫画は、子どもの世界は広げ、心の糧となってくれます。
漫画に夢中になって他のことがおろそかになるのが心配な場合、事前に漫画を読む時間や守れなかった場合の対応を子どもと相談して決めておきましょう。
子どもに読ませるのに良い漫画とは?
では、子どもに読ませるのに良い漫画とはどんな漫画でしょう?
この記事では、以下のポイントを考慮しておすすめ漫画を選びました。
学ぶべきことがある
新しい世界を知ることができたり、自分と違う考え方を知ることができるのも、漫画の良いところです。
「宇宙兄弟」では、宇宙飛行士になるまでそしてなってからの仕事の様子や本人の気持ちが描かれていたり、「動物のお医者さん」では、獣医学部に通う学生の生活が描かれています。
普通に生活していてはなかなか知ることのできない世界を知って、自分の将来への足掛かりにしてほしいと思います。
熱い思いが伝わる
スポーツものや、ヒーローものの漫画で感じてほしいのが、主人公の熱い思いや強い意志。漫画では必ずといっていいほど、トラブルがあり、壁があり、挫折があります。でも、あきらめず立ち向かう主人公や仲間の姿は、きっと子どもの心に響くと思います。
子どもがこれから自分で何かをやるとき、きっと壁に当たることがあるでしょう。そういった時、漫画の熱い主人公を思い出したり、自分の中にヒーローというべき姿があったりすれば、指針となりがんばれるかもしれません。自信をもつきっかけになるかもしれません。
面白い、共感できる
いくら学ぶことが多くても、面白くなければ小学生が読み進めるのは難しいと思います。「面白い」ということは重要な要素です。
ギャグや笑いの要素はもちろん、主人公の気持ちに共感できるということが漫画を面白くさせます。ドラえもんののび太のように、怠けたい心が出てきたり、バカにされて惨めで悔しい思いをしたりするのは子どもなら誰でも通る道。漫画の主人公に共感し、主人公とともに成長していってほしいと思います。
残虐なシーン、過度に性的なシーンがない
子どもの心はまだ未発達で、良くも悪くも刺激や影響を受けやすい状態です。暴力や殺戮などの残虐なシーンが多いものや、過度な性的シーンが描かれているものはあまり見せないほうが良いでしょう。
「ミステリという勿れ」の主人公整くん曰く、「子供って乾く前のセメントみたいなんですって。落としたものの形がそのまま跡になって残るんですよ」だそうです。なるべく良い形の跡を増やしていきたいですね。
小学生に読ませたい漫画10選
では、小学生にぜひ読んでほしいオススメの漫画を10作品紹介します。
「宇宙兄弟」
「宇宙飛行士」という夢に向かって進む兄弟の物語
うまくいかないムッタのもとに弟ヒビトから届いた一通のメール。ヒビトに背中を押され、ムッタはまた夢に向かって歩き始める!
夢を持つこと、努力すること、諦めないこと、仲間を尊重すること、などなど、子どもに教えたいことがさらりとたくさん詰め込まれています!
「スラムダンク」
バスケが好きになる漫画
高校生になった花道は一目惚れした赤木晴子にバスケ部に誘われる。バスケが大好きだと嘘をつき晴子目当てにバスケ部に入部した花道だが、バスケの面白さに目覚めていく。
親世代なら誰もが知っているスラムダンク!元不良の桜木花道がバスケと出会い、夢中になって打ち込む姿、成長していく姿が描かれています。今読んでも色あせないその魅力、ぜひ今の子供達にも読んで欲しいです。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」や「左手は添えるだけ」などの名言も多数!
スラムダンクは電子化されていないそうなので、コミック版で。
「ドラえもん」
アイデアと発想力の宝庫!
不朽の名作。ドラえもんの道具のアイデアは、夢のようでいて論理的!柔軟な発想力を育んでくれます。小学校にいるだろう様々なキャラクターとのび太の人間関係も、ぜひ子どもに読んでほしいところです。
「弱虫ペダル」
自転車競技を通して仲間との絆を描く!
初めて坂道の脚力に気づいたのは、中学時代に自転車競技で活躍していた同級生の今泉俊輔。今泉に勝負を挑まれたその日から、坂道の自転車競技への道がはじまる!
アニメ・ゲームオタクの坂道が自転車競技の面白さに目覚め、才能を開花させていく物語。自転車競技の熱い闘いや仲間との絆が感動的な作品。登場人物のキャラが個性的で面白いです!
「ちはやふる」
美しく熱い競技カルタの世界!
4年後、高校生になった千早は太一と再会、かるた部を作って新を待つことに。
「競技カルタ」という世界をこの漫画で知った人も多いはず。「競技かるた」に青春をささげる主人公の情熱や成長、仲間との絆、恋愛などが描かれる感動作。広瀬すずさん主演で映画化もされました。
「名探偵コナン」
推理力を磨け!
誰が犯人かを推理するのが面白い子どもでも楽しめるミステリー。長く連載が続いているのに、ずっと新鮮で面白いところがスゴイ!
「動物のお医者さん」
獣医学生の日常をコメディで描く!
チョビと名付けられたその犬が病気をしてH大学の動物病院に行ったハムテルは、チョビを渡された教授と再会する。教授のずさんな治療と高い診察料に、自分でやったほうが早くて安いとハムテルは獣医学部への進学を決めるのだった。
獣医学部の学生たちのドタバタコメディ。少し変わった仲間とかわいい動物たち、そしていつでも冷静な(ように見える)主人公の毎日が面白い! チョビの可愛い姿にハスキー犬ブームが起こった伝説の漫画。
「ちびまる子ちゃん」
小学3年生のまるちゃんが繰り広げるドタバタコメディ!
国民的漫画ともいえる「ちびまる子ちゃん」。子どもの毎日を本当にリアルに描いていて、子どもの頃共感して笑って感動していたのを思い出します。まるちゃんのゆるっとした笑いと、懐かしい昭和の時代感を今の子たちにもぜひ味わってほしい!